12月19日放送の「マツコの知らない世界」で大学芋の世界が紹介されました。
10年間、朝晩大学芋を食べ続けるOL奥野靖子さんが
厳選した大学芋が紹介されました。
合格屋(東京都)200g 400円
板橋区にあるお店合格屋。
奥野さん流の大学芋の美味しい食べ方は
”蜜が集まっている角から食べる”そうですよ。
飲み物は牛乳がおすすめ。
確かに、さつまいもと牛乳って合いますよね。
と言いつつ合格屋さんで大学いも買ってきたよ。 pic.twitter.com/bJ5vgG44IH
— しえろ (@nebo_yoi) 2017年12月13日
おいもやさん興伸
東京都台東区の「おいもやさん興伸」
の大学芋はトロトロの蜜がたっぷり!
輪切り型の大学芋。美味しそう!
蜜だけの別売りもあるほど評判の蜜だそうです。
トーストやヨーグルトに蜜をかけてもgood!
🍠👀🍠👀🍠👀🍠👀🍠👀🍠👀🍠12/19(火) 夜 8:57〜
「マツコの知らない世界」
おいもやさん興伸の大学芋が紹介されます!
是非、ご覧ください🙇♀️
🍠👀🍠👀🍠👀🍠👀🍠👀🍠👀🍠 pic.twitter.com/bz6OJiIOba— おいもやさん興伸 (@oimoyasankoshin) 2017年12月14日
北海道 小樽市 「佐々木商店」
蜜が結晶化して粉が吹いたタイプの大学芋。
北国に多く見られるそうです。
このタイプ食べたこと無いので食べてみたい!
蜜は砂糖のみで作ってあるそうです。
これは知らなかったε-(´∀`; )小樽の新南樽市場の佐々木商店の雪の大学芋🍠☃️❄️ pic.twitter.com/oYPtAa58R1
— タック【弾丸的達人】 (@Tuck_Willow) 2017年12月19日
愛知県知多郡「芋ちゅう」
中部エリアは飴のタイプが多いそうです。
お皿にくっつく感じの一般的な大学芋。
大学芋といえばこのタイプがポピュラーですよね。
大阪府 茨城市「らんらん」
大阪府 茨城市「らんらん」の大学芋は
スティックタイプ。
透き通った蜜が綺麗ですね。
鳴門金時の里むすめを使用しているそうです。
里むすめは
徳島のブランドのさつまいも「なると金時の中でも
上質な甘みで最高品質のさつまいもなんですって。
本日、21時よりTBS『マツコの知らない世界』で当店の大学芋がとりあげられる予定です🍠
どのくらい映るかは未定ですが楽しみです(^^)放送に先駆けて、ホームページを大幅にリニューアル… らんらんhttps://t.co/ptV8R6pgoC
— さつまいもスイーツ専門店 らんらん (@oimo_koori) 2017年12月19日
セブンプレミアム大学芋(セブンイレブン) 149円(税込)
セブンイレブンのセブンプレミアム大学芋(冷凍)は
自然解凍で約30分置いて食べるのがベスト。
バイト終って帰りながら車の中でテレビ見てたらマツコで大学芋してたから、食べたくなってセブンで買いだめしてきたー(´▽`*)
買ったあとにまたテレビで紹介されてたから明日からまた無くなるのかなw pic.twitter.com/YqXhTnk7qO— まっつ (@BushidoShinsaku) 2017年12月19日
おさつスティク(ローソン)200円(税込)
ローソンのおさつスティクはレジ横の定番ケースに配置されており
温めてもらうことが出来ます。
熱々のおさつスティック美味しそう!
寒い季節はなおさら美味しく感じますね。
ローソンのやつ、こっちも紹介して欲しかったって思ったけど大学芋じゃなかった😂#マツコの知らない世界 #おさつボール上手すぎだから食べてほしい pic.twitter.com/NadVuSqI5k
— いももは🍠 (@1019_suda) 2017年12月19日
さつまいものベイクドドーナツ(ファミリーマート)128円(税込)
ファミマのベイクドドーナツ、もはや大学芋ではないですね。
たっぷりの蜜とゴマが大学芋っぽいですね。
ちょっと食べてみたいかも。
大学芋のクリスマスケーキ
大学芋でクリスマスケーキ!?
今まで見たことありませんでしたが
なかなかの出来栄え!
土台はレアチーズケーキに大学芋が入ったもの。
これはありじゃない?
マツコさんも絶賛!
もし商品化すると価格は5000円くらいになるそうです。
一口に大学芋といっても
色々あるんですね!個人的には粉が吹いたタイプの
北海道 小樽市 「佐々木商店」の大学芋が食べてみたい!
油であげない!大学芋のレシピ
大学芋のクリスマスケーキ!?すごく美味しそうなんだけど😲 #マツコの知らない世界 #大学芋の世界 pic.twitter.com/dVOYcs6oDh
— らい斗 (@lazuritejp) 2017年12月19日
過去記事です。油であげてないので簡単に作れますよ。
https://hottoikinuki.com/daigakuimo